漢字は中国から日本に伝来しましたが、日本で独自に作られた漢字が存在します。
これらは一般に国字(こくじ)、あるいは和製漢字(わせいかんじ)と呼ばれます。
日本独自の文化、風土、概念などを表すために、既存の漢字の構成要素(部首やパーツ)を
模して作られました。
国字の主な例
国字には、訓読み(日本語の読み方)のみを持つものが多いのが特徴です。
| 国字 | 訓読み | 備考 |
| 峠 | とうげ | 山を上り下りする道、またはその頂上。山+上+下からなる。 |
| 辻 | つじ | 道が交わる場所(交差点)。 |
| 榊 | さかき | 神社の祭祀などに使われる、神聖な木。木+神からなる。 |
| 畑 | はたけ | 火+田からなり、焼畑農業などで開墾された田ではない耕地を指す。 |
| 笹 | ささ | 竹よりも葉や茎が小さめの植物。 |
| 躾 | しつけ | 「身を美しくする」という意味合いで、礼儀作法を教え込むこと。 |
| 働 | はたらく | 音読みの「ドウ」がありますが、日本で造られた漢字の一つ。 |
| 鰯 | いわし | 魚+弱いからなる魚の名前。 |
| 鱈 | たら | 魚+雪からなり、冬に獲れ、身が雪のように白い魚。中国にも伝わって使用されています。 |
| 鮎 | あゆ | 魚+占からなり、神功皇后が戦の勝敗を占うのに用いたとされる魚(アユ)。ただし、中国ではこの字はナマズを指します。 |
| 凪 | なぎ | 風+止からなり、風がやんで波が穏やかな状態。 |
| 栃 | とち | トチノキという日本原産の植物。 |
| 腺 | セン | 宇田川玄真によって作られた漢字で、生物学・医学分野で使われます。中国にも伝わり使用されています。 |
これらの国字は、日本の生活や自然に密着した言葉や概念を表現するために生まれた、
日本独自の文字文化の表れと言えます。
特に魚偏や木偏の国字が多く、日本の食文化や豊かな自然が反映されています。
*********************************************************************************
株式会社ヤマキンは防塵、保護製品のプロフェッショナルです。
昭和25年の創業以来、ポリ栓・ポリキャップ・保護栓・保護キャップ・
各種パッキンの専門商社として数多くの実績を積み重ねてきました。
国内最大規模の品揃えから、ご要望や用途やなどに応じて1点からご提案いたします。
ポリ栓・ポリキャップ・各種パッキン防塵保護製品なら、ヤマキンへお任せください!
*********************************************************************************
