Yamakinロゴ

お電話でのお問い合わせ

下記の番号におかけください

06-6971-1215

ねじの「並目」と「細目」とは?

ねじの「並目(なみめ)」と「細目(ほそめ)」は、
ねじ山の粗さ(ピッチ)の違いを表す言葉です。同じ直径のねじでも、
このピッチが異なることで、それぞれ異なる特性と用途を持っています。

 

〇並目ねじ

並目ねじは、その名の通り最も一般的で標準的なねじです。
JIS(日本産業規格)やISO(国際標準化機構)で標準化されており、
通常「M○」と表記されるメートルねじの場合、特にピッチの指定がない場合は
並目ねじを指します。

 

特徴:

 

〇細目ねじ

細目ねじは、並目ねじに比べてねじ山が細かく、ピッチが狭いねじです。
並目と同じ直径のねじでも、ねじ山が多いため、より精密な締結や調整に適しています。

 

特徴:

 

まとめ

並目ねじは汎用性と強度に優れ、細目ねじは精密な調整と緩み止め、気密性に優れています。
どちらのねじを選ぶかは、用途、求められる強度、精度、振動、そしてコストなどを
総合的に考慮して決定されます。
適切なねじを選ぶことで、製品の性能と信頼性を大きく向上させることができます。

 

*********************************************************************************
株式会社ヤマキンは防塵、保護製品のプロフェッショナルです。

昭和25年の創業以来、ポリ栓ポリキャップ・保護栓・保護キャップ・

各種パッキンの専門商社として数多くの実績を積み重ねてきました。

国内最大規模の品揃えから、ご要望や用途やなどに応じて1点からご提案いたします。

ポリ栓・ポリキャップ・各種パッキン防塵保護製品なら、ヤマキンへお任せください!

*********************************************************************************